新中野にある老舗和菓子店である鳳月堂さんのテーマソングを制作させていただきました。お店の人気商品である三笠の魅力をよりたくさんの人に届けたい!というメッセージソングになっています。どら焼き作りは、生地を鉄板に丸く伸ばして焼くところから始まります。どら焼きの生地をオタマでトローッと鉄板に落とし、オタマのお尻でクルクル生地を広げながら、ふわふわの皮を焼いていきます。(この様子が途中に歌詞で出てきますよ!)三笠の美味しさがどんどん人に伝わって、鍋横商店街が活性化することを楽しみに期待しています。
童謡「あめふり」カルミナ・アレンジ2020
童謡「あめふり」を編曲しました。カルミナはいろいろな身の回りの自然の音や騒音、オノマトペも音楽に取り込んで、面白い音楽を作っています。今回は、雨粒が楽しく跳ねている様子を、木琴の音とチェレスタで表現しました。また、「きみきみ、このかさ、さしたまえ」の歌詞の後ろで、「んんっ!」という唸り声が聞こえますよ。となりのトトロでも、カンタという少年が、ヒロインのサツキに「んんっ!」と唸って傘をグッと差し出していましたね。傘を巡る不器用な愛情表現を表す音ということで、唸り声を入れようということになりました。ご注目ください!
童謡「ちょうちょう」カルミナ・アレンジ2020
童謡「ちょうちょう」を編曲しました。
リディア旋法の面白い響きを利用しました。「お花が笑った」に続きオノマトペや笑い声、ホーミーをあしらってみました。加藤希のボイス・パフォーマンスが冴えています。ずいぶん妖しい雰囲気の蝶々になりました。
「おはながわらった」
「お花がわらった」【カルミナ版】を制作しました。
カルミナの2人が、お互いの持ち前の才能を発揮して童謡「お花がわらった」をカヴァーしました。
カルミナの加藤希さんと、カヴァーして発表したいと思う歌を話し合い、「お花がわらった」にたどり着きました。この曲は、作詞は保富庚午、作曲は湯山昭。歌詞に「おはながわらった」という言葉が何度も繰り返されることが特徴です。
おはながわらった
おはながわらった
おはながわらった
おはながわらった
みんなわらった
いちどにわらった
おはながわらった
おはながわらった
おはながわらった
おはながわらった
みんなわらった
げんきにわらった
シンガーソングライターの加藤希さんは、歌詞に敏感です。いつも、歌の歌詞の言葉や単語の語感、その単語を口の中で発語する感じ、歌詞で歌われている情景、歌詞の作者の幸せの度合い(!)まで、想像を働かせて味わい、その上で演奏解釈を構築していきます。私もそんな姿勢に刺激され、童謡やポップスをカバーする機会に、歌詞だけを取り出してそれが持つ宇宙を味わうようにしているのですが、少しずつ、言葉には、その言葉の背景に作者の喜怒哀楽があり、言葉によって書き留めてはいますが、本当は書き留め切れないだけ大きい気持ちの広がりががあることが感じられるようになってきました。そしてまず、その気持ちを味わってみます。そしてその気持ちに寄り添ったり、そこにない方向性を考えてみたりしてみます。その作業には、歌詞の感情を読み取ると同時に、自分が今、その曲と歌詞(を生んだ感情)に取り組もうとしている自分の感情に立脚することが求められることが解って来ました。
今回私は、「笑う」という言葉から、私の感情が「喜ぶ」こと、そしてその喜びは表出し、人に伝播してさらに人を共鳴させることに思い至りました。その媒体となるものこそ「笑い声」であると考え、笑い声を編曲に持ち込むというアイディアを浮かべました。
そこで希さんに直接笑った声をお願いし、私は打楽器で「花の笑い声」を表しました。
「笑い声」をはじめ、いろいろな声色によるボイス・パフォーマンスは、希さんはお手の物。私も、オルフ・シューレワークやリトミックのワークショップで音で音以外の概念を表す感覚を培った経験があり、そんな2人の才能が次のようなカヴァーが出来上がりました。
春になり、一斉に花が咲き、花自身も咲いたことが幸せいっぱいで嬉しくて仕方なく、笑い声が溢れて止まらない様子を表現しています。聴いてくださる方にも、幸せな嬉しさが伝りますように。
2020年2月23日(日)…新作作品を発表します。
邦楽器(13絃)を用いたオリジナル曲の初演コンサート
新作作曲作品を初演する演奏会のお知らせです。

とき:2020年2月23日(日)15時から
場所:雑司が谷音楽堂
どうぞよろしくお願いいたします。
オリジナル歌づくり…その②
作業所のみなさんと一緒に歌を作っています。

オリジナルの歌づくり
参加されている皆さんから、自由に言葉を発していただいて、言葉の抑揚を元にメロディを作って、みんなで歌います。頭の体操や、気分の発散、声を出して歌って体をほぐす、といった効果もあって、毎月、みなさんと楽しく取り組ませていただいています。
やり方は簡単!
今回は、井の頭公園に遠足に行ったことを歌にしました。何処にいきましたか?何がいましたか?遠足といえば、何を思い出しますか?といった質問にポンポンと意見が出て、それを歌にしました。
好きな言葉を並べて歌詞を作りますが、おおまかに、次の4種類の方向性を念頭おくと、歌詞全体にまとまりができます。
1情景描写…よく晴れた休日。夜の雨の六本木。etc.
2私の取った(取っている)行動…友達に電話した。駅まで走ってく。etc.
3摂理(季節の移り変わりなど)…別れはいつだって苦しい。雪が溶けると春。木枯らし吹いて冬。etc.
4私のやりたいこと(気持ち)…この気持ち天まで届け。今すぐ会いたい。etc.
楽しく歌を作る
思い付いたことを大きな声で歌いましょう!そのときに言葉を選ぶための隠し味として、上手に作ろうとしないように気を付けます。間違わない様にとか、均整が取れる様に、とすると発想が硬くなって、自分の発言が間違っていないかと、発想にブレーキがかかってしまいます。なので「みなさん!この際なるだけバカバカしい歌詞の、変な歌を作りましょうよ!」などと声かけすると、みなさん気持ちがほぐれて、気軽に言葉が飛び出てきます。

作業所の皆さんは、このオリジナル歌づくりを楽しんでくださっています。老若男女を問わず、創造的に何かを思い付こうとする顔は、普遍的な、とても神秘的な表情をされます。
良いアイディアを思いついた時の、ホッと安心したような表情になられたり、いたずら心に目がキラキラしたり、高揚した気分になったことが伝わってくるのを見るのは、創作を指導させていただいているときの最高の喜びです。
これからも楽しく、創造的に音楽を楽しみましょう!
鳩市11/10 レポート
カルミナの鳩市での野外演奏パフォーマンスの報告です。
11/10(日)は、良く晴れました。たくさんの若い親子連れの方たちがご来場されていました。バルーンアートや、烏天狗のパフォーマーさんがゲストに来られ、これまでにないほど明るく楽しく賑わっていました。






高尾山から飛んできたそうです。
今回、カルミナは14時半から演奏をしました。「君とお出かけ」「空を飛ぶ夢」「月光微韻」「タガメの歌」というオリジナル曲を演奏致しました。「月光微韻」は、北原白秋の同名の詩にメロディと伴奏をつけたもので、日本語のひらがなの響きの美しさを聴いていただける曲です。ピアノの伴奏にもしっとりした響きを意識しながら演奏すると美しいので、演奏前は良く肩をほぐして、腕をやらわかくしなやかに使いながら演奏しました。
お客様の中には、演奏曲目がそのまま発売中のCDに収録されていると思われた方もいらっしゃったようでしたが、発売のものはパフォーマンス曲とは別の曲を収録したCDでした。当てが外れてしまって残念な気分にさせてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。
新作の歌を初演することと、それを再演して熟成させていくことと、そして広くお客様に告知して、音楽を聴いて楽しんでいただくことをうまく連携させ、たくさんの人と音楽を楽しむ時間を共有できるようになりたいと思います。まずはカルミナのレパートリーを少しずつ着実に増やしていくことが課題になるだろうと考えています。
11月10日(日)…鳩市にて演奏します。
野外音楽パフォーマンス
時間:2019年11月10日(日)午前の部…10時〜 午後の部…14時〜
場所:スープカレー「鳩時計」さんの店頭にて
今回は、10時からの前半の部にてタクさんのソロ音楽パフォーマンスを行います。14時からの後半の部は、ノンちゃんと合流して、二人でカルミナとして音楽パフォーマンスを行います。とても楽しみです!


産業見本市2019年 レポート
Chibitoさんのテーマソング「君とお出かけ」のお披露目♪
Chibitoさん、産業見本市2019に出展
カルミナ「君とお出かけ」をテーマソングにしていただいたChibito(チビト)さんが、10月20日(日)としまえんにて開催された産業見本市2019に出展されました。Chibitoさんは、自転車のチャイルドシートのレインカバーや蚊除けを展示されました。親子連れで来場された方がたくさん展示ブースを訪れ、興味深そうに商品を覗き込まれていました。


Chibitoさんは、商品開発企画段階において、子育て中のママパパからの意見をいただき積極的に取り入れて商品を開発されています。子育て中の親御さんがいらっしゃいましたら、ぜひご意見ご要望などをChibitoさん宛てにお寄せください。Chibitoさんと一緒に夢のアイテムの商品化を実現しましょう!https://shop.chibito.jp/2(Chibitoさんのホームページ)

見本市の前日に工場から届きました!
カルミナ「君とお出かけ」の評判
Chibitoさんより「独特の疾走感を感じる」とご感想をいただきました。「犬のおさんぽ」「お花」「走れ風を切って」「流れる景色」といった歌詞から、自転車で走る臨場感を感じていただけたようです。産業見本市の現場では、展示会場は大勢の来場者で活気付く中、歌声がかき消されてしまうところもあったのですが、「すいすーい!」という歌詞とメロディラインは、のんちゃんの伸びやかな声と相まって良く聴き取れました。自転車を風を切って漕いでいる楽しさをイメージしながら曲を制作したので、曲を聴いた皆さんの心の中にも情景が浮かんで、皆さんが楽しい気分になっていただけたら嬉しいです。

感想・これから
今回の産業見本市は、98団体もの企業や商店が出展されていて、来場者も多く、とても活気のあるイベントでした。展示ブースに立たれた皆さんが、自社の商品の特徴や売り出したいポイントを熱心にアピールされている姿が印象的でした。来場者の方たちも商品を手に取って、真剣に話に聞き入っている姿はとても感動的でした。そしてそれはひとえに、熱意を届けようと頑張る人の心と、その熱意を受け取ろうという人の心ががっちりと組み合ってこそ成立するのだなぁということを再認識しました。カルミナも、私たち二人の音楽への情熱を高めて、それをしっかりとお客様に届けたいなぁと強く思います。それが出来た暁には、きっと忘れられない大きな感動が起こるはずだと確信しました。
2019年 夏のコンサート
2019年ピアノ発表会は、好評に終わりました。

本番の演奏を頑張りました♪
生徒の皆さん、とても良く頑張りました。いつも自分が弾いている曲よりも、ほんの少し難しい課題曲にチャレンジしました。そのことでそれを弾きこなすための新しい知識を得たり、新しい練習を体験することが出来ました。難しいところは、まずゆっくり弾いて、片手ずつ毎日こつこつ練習を積んで、本番には弾けるまで上達しました。本番での合奏曲の演奏は、音楽をみんなで一緒に演奏する楽しさを感じながら、面白く合奏することが出来ました。
思い出が出来ました♪
本番は一発勝負です。舞台の上でのピアノ演奏はとても緊張しましたが、親御さんやおじいちゃんおばあちゃん、親戚の皆さん、お友達がみんな温かい目で見守ってくれました。勇気を出して思い切って自信を持って自分自身の練習成果を発揮することが出来ました。
発表曲の中から♪ …ソロ R.シューマン「楽しい農夫」Op.68-10
演奏:Rちゃん
発表曲の中から♪ …連弾「天国と地獄」
ピアノ連弾:Mちゃん Sちゃん
客席からの声♪
☆貴重な経験をさせていただきました。みんな緊張している感じが可愛らしく、演奏も素敵でした。
☆みんな頑張っていて上達していました。良い演奏会でした。
☆発表会ではありがとうございました!希先生の司会が正解でしたね!全体の時間も短めに抑えてもらえてよかったです。
☆娘の課題曲の演奏は、毎年、間に合うかな、、、とドキドキするのだけれど、本番はいつもながら堂々として立派だった。もう少し難易度をあげても良かったのでは?とも思った。
☆大変お世話になりました。初めての場で初めてのチャレンジで、とても貴重な時間を過ごせました。本人も色々な事を感じたようです。
☆この前は発表会、お疲れさまでした。
生徒さん達の成長が目覚ましくて、驚きました。
生徒さん達は、栗林さんの音楽を楽しむ心をしっかり受け取って、継承していると思いました。
テクニック的なことにこだわりすぎて、窮屈な演奏をさせてしまうよりも、子供達の成長に、一番大切なことだと思います。
きっと、生徒さん達は、どの道に進んだとしても、栗林さんから音楽を学んだことを良いエネルギーにして、しっかり未来を歩いていけるのではないか、と思いました。
☆コンパクトにまとまっていて、生徒さんも聴衆も集中が途切れる事なく、とても良かったと思います。小さな男の子1人と、丸顔の女の子のピアノの音色がとても綺麗でした。小さいうちからこんな所にも差が出るんだな、と感じました。
2019年 発表会プログラム
1.「ドレミファソは楽しいな」
2.トンプソン「雨さん屋根から」
3.トンプソン「だれかさん」
4.トンプソン「もくば」
5.プールトン「オーラ・リー」
6.アメリカ民謡「峠の我が家」
7.エルメンライヒ「つむぎうた」
8.ワルトトイフェル「スケーターズ・ワルツ」
9.ドヴォルザーク「ユーモレスク」
10.ブルグミュラー「バラード」
11.J.S.バッハ「ガボット」
12.J.S.バッハ「メヌエット」
13.ブルグミュラー「優しい花」
14.エステン「人形の夢と目覚め」
15.R.シューマン「楽しい農夫の歌」Op.68-10
16.ブルグミュラー「天使の声」
17.ベートーヴェン「エリーゼのために」WoO 59
18.R.シューマン「暁の歌」より第1曲 Op.133-1
19.ゲスト演奏 ヘンデル「Ombra Mai Fu」
20.ゲスト演奏 宮沢賢治「星めぐりの歌」
21.ピアノ連弾 1台4手 「天国と地獄」
22.トランペット、ピアノ、ピッコロとチェロによる合奏
パッフェルベル「カノン」
23.ピアノとピッコロとチェロと打楽器の合奏
シュトラウス「美しき青きドナウ」
最近のコメント