アートイベントの音楽演奏が終了!

造形作家、ダンサー、音楽家でのコラボレーション・パフォーマンスが終了しました。


ワンデースタジオは、大泉学園北口徒歩8分のダンススタジオです。

山本大介の展覧会では、棘だらけの黒塗りのパイロンが会場の真ん中に据えられ、その上、作品や会場に蓄光テープが貼り巡らされており、消灯するとサイバー空間のような異空間が現れるような演出がなされていました。来場者にはブラックライトが配布され、暗闇で思い思いに蓄光テープに照射して、テープを輝かせる楽しい体験型アートとなっていました。

そして続くパーティで、ご来場のお客様が美術作品を囲んで作品談義をされる中、DJプレイで音楽演奏をさせていただきました。

最終日には、急遽クロージングパーティが行われることとなり、再びDJを務めました。来場のダンサーさんと、初対面ながら即興ジャズ・セッションをしていただきました!

自分のときめき、あるいは不安と緊張感が音に乗って伝わっていったり、皆さんの気持ちの高揚のアップダウンがリアルに伝わってきます。最高のセッションでした。

(告知)展覧会のナイト・ミュージアムで音楽演奏します。

展覧会のナイト・ミュージアムで音楽演奏が決定!造形作家、ダンサー、音楽家で、コラボレーション・パフォ

ーマンスをします。


ADVENTUART vol.1 
DAISUKE YAMAMOTO Let’s Cynical!

展覧会の日程:2023年5月4日(水)〜5月10日(水)毎日13:00〜20:00
場所:ワンデースタジオ(大泉学園 北口徒歩8分)
料金:無料

音楽演奏の日程:
・5月4日(木曜)20:30から

・5月6日(土曜)18:30から

・5月10日(水曜)未定

今回のADVENTUART vol.1 では、曲はオリジナルの打ち込みのテクノミュージックを演奏予定です。

90年代〜00年代の国内外で流行った邦楽と洋楽ポップスの影響を受け、どこか聞いたことのある懐かしい響きがあります。そうした小品をまとめて30分でひと繋がりの音楽体験として、お楽しみいただく構想です。

プラネタリウム・コンサートは無事に終わりました。

 名栗げんきプラザのプラネタリウムにて、コンサートを開催しました。


クラシック・ピアノ曲、ポップス・ソング、オリジナル・ソングをプラネタリウムの投影と合わせながら演奏させていただきました。3月の春の星座の天文解説、手作り楽器の合奏を、スタッフの皆さんとお客様とで作り上げました。

 コンサートのプログラムは、場面が夕方から夜になり、夜が明けて昼間へ変わり、最後はみんなで楽器を鳴らして盛り上がりました。

演奏曲

1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.

こちらで埼玉県立名栗げんきプラザさんのブログがご覧になれます。
https://bit.ly/3z15TnD

 お客様に、休憩中や開演時間までの待ち時間に、お声掛けをさせていただきました。問いかけに快く応えてくださり、和やかな雰囲気になりました。演奏中はピアノの譜面台からiPadが墜落して鍵盤にぶつかるハプニングがありしました(!)が、皆さん温かい拍手を送ってくださいました。

 コンサートの制作期間は約一年に渡るものでした。当日は1年間保ってきたモチベーションが一斉に爆発して、とても感動的でした。

この度は、本当にどうもありがとうございました。

告知:プラネタリム・コンサートを行います。

この度、プラネタリウムで音楽コンサートをさせていただけることになりました。


日時:3月19日(日)14:00〜/会場:名栗げんきプラザ プラネタリウム館

満天の星空に包まれるロマンティックなコンサートをさせていただけることとなりました。星や月をテーマにした魅力的を演奏します。

特に今年の3月は、金星食(金星が月に隠される)という珍しい天体ショーが起こるので、月と金星に想いを馳せられるように演奏曲目を選びました。天文の専門知識を持つ解説員による天文解説もあります。

後半には加藤希さんも登場をお願いし【カルミナ〜歌とピアノのユニット】の演奏もします。

「恋とはどんなものかしら?」をアレンジしました。

モーツァルトのオペラ「フィガロの結婚」の第2幕第3場で、主人公ケルビーノが伯爵夫人に歌う「恋とはどんなものかしら?」というアリエッタをモチーフにアレンジ曲を作りました。


初恋、悲しい恋、楽しい恋、邪魔する恋、踊りたくなる恋、…人と人が巡り合って様々な恋のドラマが起こります。

モーツァルトは、明快なメロディにのせて、”Voi che sapete che cosa e amor, donne, vedete s’io l’ho nel cor.” と歌い、少年に恋が初めて芽生えて心が惑う様子を表現しました。

今回私は、恋の悲しさ、楽しさ、何度も恋へ挑もうとするエネルギーを、ボリウッド映画の愛のダンス風の音楽へまとめました。作品はステージ演奏で発表させていただきました。発表の場をいただけたことを深く感謝申し上げます。

ミズベリングin府中2022 水辺ステージ出演

2022年7月9日(土)13時半から14時まで、「ミズベリングin 府中 2022」にカルミナが出演致します。


会場は多摩川縁に特設する「水辺ステージ」です。

https://www.facebook.com/mizube634/

ミズベリングin府中2022 今回は多摩川縁の「水辺ステージ」で演奏します。

ミズベリングは、水辺の自然に集まろう!水辺の生き物を愛そう!というイベントです。

7月7日、PM 07:07、7のゾロ目が揃った瞬間に、日本と世界各地をオンラインで繋いで乾杯します。

初めて参加したのは2019年でした。コロナ流行以降は2021年にオンラインで開催し、今年は対面での開催を敢行します。

ミズベリング2022 演奏曲

↓↓演奏の様子↓↓

https://www.facebook.com/mizube634/videos/528797095597880/

1.童謡「たなばたさま」カルミナ・アレンジ アコースティックVersion 編曲:栗林琢也

2.カルミナ「Viva la festa!」作詞:加藤希 作曲:栗林琢也

3.カルミナ「タガメの歌」作詞:加藤希 作曲:栗林琢也

4.加藤希「雨上がりのダンス」作詞作曲:加藤希 

5.童謡「たなばたさま」カルミナ・アレンジ スペイシーVersion 編曲:栗林琢也

〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・〜〜・

ミズベリング2021の様子がYouTubeでご覧いただけます。

↓↓演奏の様子↓↓

https://youtu.be/bWAoF4IgQvs?t=4955

サウンド&アート展 〜ワークショップのファシリテーターのお仕事

サウンド&アート展の制作スタッフ、音の面白さに触れる小学生対象の音楽ワークショップ・ファシリテーター、そして視覚障がい者の方たちのための音響彫刻の鑑賞ツアーガイドのお仕事を努めさせていいただきました。


展覧会場はアーツ千代田3331。フランソワ・バシェの音響彫刻や明和電気のインスタレーションをはじめ、音が出る美術作品が40点集まりました。「そんな所からこんな不思議な音が出るの!?」という驚きが楽しめると思います。武満徹や一柳慧の図形楽譜、三輪眞弘のトークや、詩人の谷川俊太郎の登場する企画もありました。

カルミナ・ワンマンライブ2021「さぁ飛び立とう」〜なつかしくて あたらしくて 小さな音楽たち〜

カルミナがワンマンライブを行います!


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2021-724x1024.jpg

日時は2021年2月21日(日)。会場はApia40にて。カルミナ・ワンマンライブ2021「さぁ飛び立とう」〜なつかしくて あたらしくて 小さな音楽たち〜を開催します。2020年に制作した童謡アレンジやオリジナル曲を演奏披露致します。ライブの模様はオンラインでも生配信します。歌とグランドピアノのシンプルな編成で、私たちカルミナの魅力をたっぷりお伝えできるよう頑張ります!

童謡「たこのうた」カルミナ・アレンジ2021

童謡「たこのうた」を編曲しました。


童謡「たこのうた」カルミナアレンジ©︎カルミナ2021

カルミナアレンジとしては、初めて栗林と加藤希で歌を(ユニゾンで)デュエットをしました。男声と女声が重なり合い、複雑で厚みのある響きが生まれました。

歌詞を「離すな 離すな 離すな糸を」と繰り返すことにしました。今という瞬間の大事さ、二度と巡ってこない切実さをしっかり握りしめて手離すな!というメッセージを込めました。

東京新中野駅なべよこ商店街「鳳月堂」テーマソング「ほんわか ふわっと 和菓子の鳳月堂」カルミナ2020

新中野にある老舗和菓子店である鳳月堂さんのテーマソングを制作させていただきました。


「ほんわか ふわっと 和菓子の鳳月堂」©︎カルミナ2020

どら焼き作りは、生地を鉄板に丸く伸ばして焼くところから始まります。オタマのお尻でクルクル生地を広げながら、皮をふわふわに焼きます。鍋横商店街が活性化することを期待しています。