「おはながわらった」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「お花がわらった」【カルミナ版】を制作しました。

おはながわらった【カルミナ版】

カルミナの2人が、お互いの持ち前の才能を発揮して童謡「お花がわらった」をカヴァーしました。

カルミナの加藤希さんと、カヴァーして発表したいと思う歌を話し合い、「お花がわらった」にたどり着きました。この曲は、作詞は保富庚午、作曲は湯山昭。歌詞に「おはながわらった」という言葉が何度も繰り返されることが特徴です。

おはながわらった

おはながわらった

おはながわらった

おはながわらった

みんなわらった

いちどにわらった

おはながわらった

おはながわらった

おはながわらった

おはながわらった

みんなわらった

げんきにわらった

シンガーソングライターの加藤希さんは、歌詞に敏感です。いつも、歌の歌詞の言葉や単語の語感、その単語を口の中で発語する感じ、歌詞で歌われている情景、歌詞の作者の幸せの度合い(!)まで、想像を働かせて味わい、その上で演奏解釈を構築していきます。私もそんな姿勢に刺激され、童謡やポップスをカバーする機会に、歌詞だけを取り出してそれが持つ宇宙を味わうようにしているのですが、少しずつ、言葉には、その言葉の背景に作者の喜怒哀楽があり、言葉によって書き留めてはいますが、本当は書き留め切れないだけ大きい気持ちの広がりががあることが感じられるようになってきました。そしてまず、その気持ちを味わってみます。そしてその気持ちに寄り添ったり、そこにない方向性を考えてみたりしてみます。その作業には、歌詞の感情を読み取ると同時に、自分が今、その曲と歌詞(を生んだ感情)に取り組もうとしている自分の感情に立脚することが求められることが解って来ました。

今回私は、「笑う」という言葉から、私の感情が「喜ぶ」こと、そしてその喜びは表出し、人に伝播してさらに人を共鳴させることに思い至りました。その媒体となるものこそ「笑い声」であると考え、笑い声を編曲に持ち込むというアイディアを浮かべました。

そこで希さんに直接笑った声をお願いし、私は打楽器で「花の笑い声」を表しました。

「笑い声」をはじめ、いろいろな声色によるボイス・パフォーマンスは、希さんはお手の物。私も、オルフ・シューレワークやリトミックのワークショップで音で音以外の概念を表す感覚を培った経験があり、そんな2人の才能が次のようなカヴァーが出来上がりました。

春になり、一斉に花が咲き、花自身も咲いたことが幸せいっぱいで嬉しくて仕方なく、笑い声が溢れて止まらない様子を表現しています。聴いてくださる方にも、幸せな嬉しさが伝りますように。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。