オリジナル作曲あそび

誰でも出来るオリジナル作曲あそびのご紹介。

音楽を「作る」

音楽を勉強してみたい。でもピアノの単調な練習をしたり、たくさん約束を覚えなければならなかったりするのは、ちょっと退屈に思うかも知れません。

そんな時、「作る」という視点から音楽を眺めてみてはいかがでしょうか?みなさんがピアノで練習している曲も、誰かが「作った」ものです。自分のアイディアや気持ち次第で、思い付いた音を考えて聴きたいように自由に並べて「作った」のです。

皆さんも同じように、聴きたいと思う音を好きなアイディアや気持ちに沿って自由に並べて、曲を作ることが出来ます。そして人がそれを弾いたり歌ったりして、そのアイディアや気持ちを感じるのです。そう考えるとワクワクしませんか?

作って遊ぶ…1.「在る(ある)」

簡単な音楽を作ってみましょう。

・音楽を作るために、まずは音楽がそこに「在る」ことを考えてみましょう。

・素材は何でも良いのですが、例えばオレンジ色の丸を用意します。これが「在る」ことを表す目印のようなものだとします。

・それが出て来たら、私たちは、「机の上」の「好きなところ」を、「手」で「1回」だけ「普通の強さ」でポン!と「叩く」としましょう。

・小さいオレンジの丸が「在る」としたら、それは大きなオレンジの丸よりも「小さい」音で叩くとしましょう。

さぁ!これで立派な音楽が出来上がりました!

弾いてみましょう。どんな音楽が聴こえたでしょうか?

作って遊ぶ…2.音をみつける

・赤の丸、黄色の丸、青の丸が「在る」とします。

・それを種類の違う打楽器の「木琴」や「太鼓」の上に置きましょう。

・「大きい丸」は「大きな音」「小さな丸」は「小さな音」で叩くとしましょう。

さぁ!さっきよりも音楽が複雑になりました。どんな音楽が聴こえたでしょうか?

作って遊ぶ…3.音の高さを見つける

・太鼓の音には「高い音」と「低い音」があるのを聞き分けましょう。

・色の丸を「高い音」と「低い音」に区分けしながら並べてみましょう。

・グレー、オレンジ、赤、黄色、青の丸で、それぞれ「高い音」や「低い音」を書いた楽譜が出来上がりました。

・「木琴」「太鼓」の他にも、「高い音」と「低い音」が出せる「もの」は他にも在るでしょうか?

・好きな音を探してみましょう。椅子?机?ピアノ?ピアノの蓋や金属のところ?お茶碗?声で歌う?

・好きな「音」が見つかったら、好きな「色の丸」を当てはめて、弾いてみましょう。

ポコンポコン、ポンポン、ドンドン、ペチ、カチャン、いろいろな音が鳴りましたね。はてな?なんだこれは?という気分になったのではないでしょうか?

「はてな?」という気分は、どうしたら「わかった!」と納得した気分になるでしょうか? 音の「強さ」を変えたり「長さ」を変えてみたら、どうなるでしょうか?

言葉で音楽を作る…1

ところで私たちの話している言葉は抑揚があって、1文字ずつ「高い音」と「低い音」の違いがあります。

・身近な2文字の言葉を、1文字ずつ口に出して発音してみましょう。「なし」「くり」「やぎ」…それぞれの1文字ずつの「音の高さの違い」を聞き取ってみましょう。

・3文字、4文字の言葉も口に出して言ってみましょう。「うさぎ」「いちご」「ごはん」…それぞれ、1文字ずつの「音の高さの違い」を聞き取ってみましょう。

言葉で音楽を作る…2

・言葉をどんどん並べてみましょう。

・その言葉の抑揚の「音の高さ」の違いをよく聞いて、「色の丸」で「高い音」と「低い音」を表してみましょう。

・それを楽譜の「好きなところ」に並べてみましょう。

・楽譜はドレミファソラシドという8つの「音の高さの違い」を示しています。先ほど置いた「色の丸」がドレミファソラシドのどの音だったかを、確認してみましょう。

・歌が出来あがりました!どんな音楽かピアノで確かめましょう。

・世界で1つだけのオリジナル歌が出来上がりました。ピアノで音を確認しながら、ゆっくり歌ってみましょう…!どんな音楽が聴こえますか?

・次々に連続して言葉を思いつくためのヒントとしては、でたらめに日記を書くようなつもりになると良いかもしれません。どんな言葉をどんな音の高さで書いても間違いにはならないので、安心して自信を持って作ってみましょう。

※この曲はレッスン当時4歳だったRくんの力作です。ちょうど色々な身近なものの名前を覚え出す年頃だったので、並んだ言葉には、とても瑞々しくて柔軟な勢いがあります。

言葉で音楽を作る…3.手直し

・歌い易いように、言葉の抑揚と音の高さの組み合わせを整えましょう。

作曲遊び〜音楽の学習はできる?

例えばピアノの実技試験で同じ曲の演奏を何十人分も審査するような場合、曲の演奏の出来映えの差異に慣れてくると、次第に奏者の性格の違いや舞台で頭の中で何を考えているかが、如実に伝わって来ます。多様な個々の内面的な宇宙と出会える瞬間です。

作曲遊びは、学習というより創造力を涵養する時間です。正しいか間違っているか?という観点ではなく、音を聴きたいと意欲的に思うこと、そのこと自体をいかに音楽に出来うるか?を模索します。目に見えないイメージに対し音で形を与えたり、またある音を聞いて目に見えないイメージを投影したり、音の響きと想像の世界を行き来し、そこに無いものを創り出すように想像力を働かせます。

曲を作ることに決まった答えはありません。決まった法則を覚えたり1つの正解を求める学習と比べて、人によっては苦しくて嫌なことと感じることかも知れません。答えが無くモヤモヤした事を考え続けるのは苦しいものです。でも数理や数式や言葉がここまで発展し続けてきたのも、私たちが形のない想像を形に表そうと、またそれを人に伝えよう意欲し続けたからだとも考えられないでしょうか?

小学生の皆さんの場合は、小学校の基礎的な教科の学習と併せて音楽を学んで、かつ曲を作って想像力を涵養し、豊かな感性を身に付けてもらえれたら良いなと思っています。そして将来、その想像力がみなさんの未来を豊かにしていくことを願っています。

参考

谷川俊太郎「ことばあそびうた」福音館書店,1973

谷悦子「まどみちお−詩と童謡」創元社,1988

「まどみちお詩の本 まどさん100歳100詩集」理論社,2010

萩原昌好「日本語を味わう名詩入門7北原白秋」あすなろ書房,2011

伊藤玲子(編)「日本歌曲選集」ドレミ楽譜出版社,1984

石丸由理(編)(著)リトミック・ソルフェージュ「ともだちのーと2」ドレミ楽譜出版社,2002 P.15 ことばのリズム